2019年04月29日
雨の日観光は~

こんな風景見たかったですよね~

せっかくの大型連休
奄美は連日雨です・・・
特にに今日は大雨!
こんな日は、
奄美パークに行きましょう!
観光客の方に聞いても、ほとんど知らない・・・
以前は、子供の遠足にも奄美パークと賑わっていました。
リニューアルして、バージョンアップ
スマホをかざすと、けんむんやハブが飛び出てきたり・・・
一緒に八月踊りを踊るブースがあったり・・・
奄美の暮らしの歴史や自然を映像や展示で見ることができます。
なにより、田中一村記念美術館がかなりボリュームと
本物の迫力で、大満足です。
入場料がとにかく安いし~

天気を気にせずに2時間は楽しく遊べます。

他にも、雨の日観光として、
屋内温水プールのタラソとプチ水族館
奄美の歴史と自然を凝縮展示した奄美博物館
泥染めや大島紬作成のガイドと機織り体験ができる大島紬村
ハブに会える原ハブ屋
などおススメです。
そして、奄美の作家さんの素敵なお品が
所狭しと並んだアロアロイエロー
宝探し気分でお土産が探せます



Posted by ALOALOyellow at
13:48
│Comments(0)
2019年04月22日
お散歩しながら薬草チェック
お散歩♪ お散歩♪
自然の宝庫奄美はお散歩も楽しい

毎回、新しい発見があります。

島アザミ
花が咲いてるの初めて見ました♪
イガイガとげで、触ると痛い硬い葉っぱの中心に、
可愛いうすピンクの花

昔の島民は、茎を湯がいて煮つけなどにして食してたとか・・・
今では、体脂肪が溜まるのを防ぐとして
向春草として研究、商品化されています。

ボタンボウフウ(牡丹防風)
海岸沿いによく見かけます。
牡丹の葉っぱとよく似ていて、風邪の予防の薬草として食されていました。
高い抗酸化作用とエイジングケアに効くとして、
長命草としても知られています.

これはなんだ?の実
伸びたツルの先に3センチ位のまん丸い実。
オオイタビというらしい!
雌雄別の植物で、まん丸い実と、
イチジクみたいな形の実の種類があるみたい・・・
台湾では食用に用いるとありますが、
友人の話では、食べない方がよいみたい・・・
効能は明確にわからなくても、
昔から、奄美の人々は、健康のために自然の植物を利用してきました。
そんな、植物由来の体に良いもの

アロアロにも沢山置いてます

Posted by ALOALOyellow at
13:07
│Comments(0)
2019年04月15日
てくてくのんびりお花散策 ♪♪



行って来ました♪
たつごうてくてくオープンガーデン
4月13日(土)と14日(日)の二日間にわたって開催された
お花のお庭を拝見できるイベント
ガーデニング愛好家が開放した自宅庭園を見学させてもらえるイベントです。
以前から、
あしとくてくてくオープンガーデンとして、
龍郷町芦徳で開催されていたものを、
地域を広げて龍郷町全体として開催されたものです。
芦徳の時から、参加していますが、
もうそれは、素人レベルではありません!
私も、少々ガーデニングを楽しみますが・・・
桁違いのボリューム、色とりどり、珍しいお花の数々~
何より、見せ方が違う!!
写真集になるお庭です。
わぁー きゃー ほー の世界です

個人のお宅なのに、
ここはヨーロッパ?的な・・・
今回は、お花だけでなく、
お庭としての素敵なアプローチにも感激

お茶や、黒糖、たんかんなども振舞っていただき、
優しいおもてなしの心も感じて、良い一日が過ごせました。
こんな空間で毎日過ごせたら気分良いだろうな~
と思うとともに、手入れが大変だろうな~とも・・・
毎回、参加する度ごと、
帰りにはビッグツーでお花の苗を仕入れて、
ちょとやる気になる私です(笑)
みんなお花の写真をパチリパチリ

そんなお花のお写真は、
こんな奄美の木の実や貝殻をあしらったフォトフレームに入れて、
素敵な思い出として飾ってはいかがでしょうか?

Posted by ALOALOyellow at
11:30
│Comments(0)
2019年04月08日
磯遊び~旧暦3月3日

その輝きと、「魔よけ」の意味をもつことから、
古来より朝廷への献上品として用いられてきた夜光貝。
真珠層を持つ夜光貝は、磨くごとに七色の彩りを放ちます

加工された、アクセサリーだけでなく、
夜光貝そのものを取り扱うことになりました。
魔法のランプならぬ、魔法の夜光貝

思いを込めて、ご自身で磨きあげれば・・・
きっと願いが叶うかも!!
昨日は旧暦3月3日
女の子の初節句を祝い、無病息災を願う「浜下れ」の日でした。
この日は、潮が最も良く引く日であり奄美の海開きの日でもあります。
夜光貝は狙えませんが、サザエでも~と、
とても、良い天気だったので、
私も友達と「あうん浜」の方へ磯遊びに出かけてみました。
13時50分頃の干潮ということで、お弁当も持って

一時間程前に到着すると、近辺に車が一杯!
既に、かなり引き始めて、沖にも人がたくさん!
皆さんよく知ってらっしゃる( ´艸`)
私たちは、まずは浜辺に座ってランチ♪
目の前の浅瀬で、楽しく気勢をあげ、遊ぶ子供たちを見ながら、
広がる珊瑚の海を眺めて最高の癒しの時間です。

さあ!貝採りにGO-
珊瑚の色と同化したサザエは私には発見できませんでしたが、
なんと!しゃこ貝ゲット!
途中、ウツボの赤ちゃんにもご対面して、
磯遊びの楽しさを満喫しました。

帰り、新しくできた可愛いカフェも発見!
自然を相手に奄美は一日遊べて、
心も体もリフレッシュできますね~

Posted by ALOALOyellow at
12:27
│Comments(0)
2019年04月01日
令和~日本の歴史をつないで
令和(れいわ)
新しい年号が決まりましたね!!
「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」
という意味が込められているそうです。
悠久の歴史と香り高き文化、四季折々の美しい自然。
こうした日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継いでいくと・・・・
昭和から平成、そして令和と
2度の改元を経験。(年が~)
今回の改元は、前回と異なりお祝いムードの中で。
新年号予想からワクワクしながらこの日を待てました。
私を初め、世間の予想は全く外れましたが・・・
正式な5月1日に向けて、色々な準備が進んでいくんでしょうね。
西暦だけの海外の国から見ると、
この日本独特の和暦の年号や、それに伴う儀式は
不思議に、そして神秘的に映るかもしれませんね。
日本に生まれて良かった~と、実感しています
奄美の歴史、文化をつないできた一番は
大島紬産業です。
歴史を刻んだ糸巻きが、
素敵なグラデーションの紬糸を巻き
LEDランプを装着して
アンティーク糸巻きランプとして生まれ変わっています。
美しく優しくこぼれる光は、時代を超えて
あなたの心を暖かく包み込むことでしょう。

今日はこんな気分~

(先週の上野公園のしだれ桜です。)

新しい年号が決まりましたね!!
「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」
という意味が込められているそうです。
悠久の歴史と香り高き文化、四季折々の美しい自然。
こうした日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継いでいくと・・・・
昭和から平成、そして令和と
2度の改元を経験。(年が~)

今回の改元は、前回と異なりお祝いムードの中で。
新年号予想からワクワクしながらこの日を待てました。
私を初め、世間の予想は全く外れましたが・・・
正式な5月1日に向けて、色々な準備が進んでいくんでしょうね。
西暦だけの海外の国から見ると、
この日本独特の和暦の年号や、それに伴う儀式は
不思議に、そして神秘的に映るかもしれませんね。
日本に生まれて良かった~と、実感しています

奄美の歴史、文化をつないできた一番は
大島紬産業です。
歴史を刻んだ糸巻きが、
素敵なグラデーションの紬糸を巻き
LEDランプを装着して
アンティーク糸巻きランプとして生まれ変わっています。
美しく優しくこぼれる光は、時代を超えて
あなたの心を暖かく包み込むことでしょう。

今日はこんな気分~

(先週の上野公園のしだれ桜です。)
Posted by ALOALOyellow at
13:55
│Comments(0)